こんにちは。
今日も静かでいい天気になっています。
早いもので三が日が過ぎました。
お餅にも少し飽きてきたかもしれませんね。
お正月ということで「お餅と便秘」について調べてみました。
お餅で便秘になる原因って?
何でお餅で便秘になるかというと、お餅を食べることによって満腹状態になり、
他の食材を食べることが出来なくなります。
これは水分や食物繊維不足になって便秘につながる訳です。
餅だけで食事を済ませてしまうのは良くありません。
便のカサが減ってしまうことも、便秘になる原因の一つとのこと。
(餅自体に便秘になる要素はないです)
水分や食物繊維を意識しての食事にしましょう。
では具体的にどんな組み合わせで食べると良いでしょうか。
benpitaiken.site

コロナの自粛ストレスで辛い便秘に!心掛けたい改善法
コロナの収束が見えず、厳しい日々が続いています。多くの方が大きなストレスを受けています。ストレスによって便秘になった方も多いのではないでしょうか。今日は、ストレスに焦点を充てて便秘の改善法をご案内したいと思います。コロナの自粛ストレスで辛い便秘に!痙攣性便秘心のサプリ「ヌーススピリッツ」ストレスから起こる痙攣(けいれん)性便秘とは便秘には「弛緩(しかん)性便秘」と「痙攣(けいれん) 性便秘」とタイプがあることはご存じの方も多いのではないでしょうか。・弛緩性便秘・・・デスクワークの人、運動不足の...
辛味餅(からみもち)もおすすめ
辛味餅は軟らかいお餅に大根おろし を絡ませて食べるものですが、
この大根おろしも食物繊維が豊富でGI値を下げてくれます。
おろした汁(=水分)も食べることで便秘解消に有効です。
磯辺焼きは理にかなっている
ポピュラーなものとして「餅と大根おろし」「餅と海苔」が挙げられます。
磯辺焼きはお餅に海苔を巻いたものですが、
海苔に含まれる食物繊維の効果で、GI値は普通の焼き餅より低くなり
「63」まで下がります。
焼き餅を食べるなら是非とも海苔を巻いて食べてね。
味も美味しくなりますよね。
お餅と発酵食品の組み合わせ
それから「餅と発酵食品(納豆・キムチ・チーズなど) 」。
チーズや牛乳、ヨーグルトなどの乳製品にもGI値を下げる効果があるので
ひと工夫した「お餅ピザ」もいいですよ。
いずれも腸内環境を整えてくれるんですよ。
ちょっとした工夫で便秘を予防しましょう。
![]() |
![]() |
毎日続けてスッキリ習慣【完熟アロエまるごと純しぼり】