「硬水」が便秘に効くと聞いたことがあるかと思います。
興味はあるものの飲み方はもちろん、効果もよく解らないですよね。
今日は、硬水と軟水を比較しつつ、飲み方や効果・特徴などを
ご紹介したいと思います。
便秘でお悩みの方は硬水を飲んでみてくださいね。
便秘の悩み解消には硬水がおすすめ
便秘薬にも含まれているマグネシウム成分が多い硬水を飲むことで、
腸の働きを活発にし、慢性的な便秘も改善することが期待できます。
冷やしておいた硬水を「起床時」に飲むのが効果的。
(胃腸の弱い人や小さいお子さんには向きません)
便秘によい硬水ってどんなもの?
水には硬度があって、その度数により「硬水」や「軟水」に分けられます。
WHO(世界保健機関)では、
水1リットルあたりのカルシウムやマグネシウムの含有量で、
硬度が60mg未満であれば「軟水」、60~120mgで「中程度の硬水」、1
20~180mgで「硬水」そして180mg以上となると
「非常な硬水」と定められています。
〇硬水・・・
・カルシウムとマグネシウムが多く含まれている。
・それによって飲んだ時の口当たりが重い。多少苦味を感じる。
〇軟水・・・
・硬水に見られるような特徴は少ない。
飲み心地まろやかで、さっぱりとした感じ。
日本での水道水は軟水で、国産のミネラルウォーターも多くが軟水です。
日本各地で採れる天然水も軟水(日本人の口に合っている)。
便秘に硬水・マグネシウムがよい理由
硬水が便秘に効果があるという理由は、マグネシウムを多く含んでいるから。
マグネシウムは便秘薬に使われていて、便通を良くする効果があります。
硬水を飲むと、便に水分を含ませて柔らかくし、排便をスムーズにできるんです。
便秘に硬水の飲み方
いつ飲むのがベストかというと「起床時」。
睡眠中は副交感神経が優位でリラックスしています。
起床すると交感神経が優位に変わり、、胃腸の機能は抑制された状態。
このタイミングで冷たい硬水を飲むと、腸は刺激されて活発に動き、
便意をもよおす訳です。
硬水を飲んでも便意を感じない際は、硬度が高い水(=マグネシウムが多い)を
取り入れることで改善する場合もあります。
硬水・軟水の便秘以外の効果について
〇硬水・・・
・血液サラサラ効果があり、動脈硬化予防、心筋梗塞・脳梗塞のリスクを減らす。
・飲み過ぎると人によってはお腹がゆるくなることもある。
・ミネラルの補給になる。
・料理では肉の臭み消しによく、(洋風)煮込み料理でアクを出しやすくする
〇軟水・・・
・マグネシウムの含有量が少ないので、胃腸に優しく赤ちゃんにも安心。
・胃腸が弱い大人にも軟水がおすすめ。
・皮膚や髪にも優しく、お肌にもよい。
・ミネラルの補給は期待できない。
・無味無臭なので、特に食材の素材を生かす日本料理に向いている。

<まとめ>
便秘の悩み解消には硬水がおすすめです。
それは便秘によいマグネシウムを多く含んでいるから。
硬水を飲むと、便に水分を含ませて柔らかくし、排便をスムーズにします。
冷やした硬水を起床時に飲むのがベスト。
硬水、軟水の特徴をよく理解して使い分けましょう。
今日も最後までお読みいただき有難うございました^^