ダイエットをしているけど痩せないという方は
結局、食べ過ぎていないかをまずはチェックしてみよう。
必ず思い当たる節があるかと思います。
それから解るようで解らない「基礎代謝を上げる」ということ。
間違いなく太りにくい・痩せやすい体になるのは確か。
でも難かしい。
今日は、Reライフ.neto様の記事を引用・参考にさせていただきながら
(https://www.asahi.com/relife/article/13218760)
私なりに基礎代謝のことを考えてみたいと思います。
ダイエット、基礎代謝を上げる:基礎知識&大切なこと
タニタ 体重 体組成計 50g ホワイト BC-314 WH 自動認識機能付き/立掛け収納OK
ダイエットでなかなか痩せない、お腹周りが気になる方の多くに
基礎代謝の低下が考えられます。加齢によっても低下するとのこと。
・基礎代謝は、生命活動を維持するために必要最低限なエネルギーで
活動していなくても消費される1日あたりのエネルギーのことです。
エネルギー量は、成人女性で約1200kcal、男性が約1500kcal。
今現在の私が自宅の体組成計に乗ると1650ほどの数値が表示されます。
・基礎代謝は上げることは可能です。
運動で筋肉量を増やしたり、適切な食生活で上がります。
・基礎代謝が上げるということは太りにくいということになります。
基礎代謝が高い=1日に消費するカロリーが多いということです。
太りにくい体になるということですね。
(運動をしなくても寝ていてもカロリーは消費されます)
・基礎代謝は一朝一夕には上がらない。
長い期間、適度な運動や体によい食生活を続けることが必要なんです。
焦っても仕方ないですね。
上がれば肥満防止、生活習慣病予防になるというメリットがあります。
まず、これらの基礎知識として覚えておいてね^^

ダイエット、基礎代謝を上げるためにやると良い9つの方法
タニタ 体重 体組成計 50g ホワイト BC-314 WH 自動認識機能付き/立掛け収納OK
‟1 筋トレ 私たちの臓器の中では、主に筋肉、肝臓、脳で
エネルギーを消費しています。
2 ストレッチ ストレッチには自律神経を整える作用があります。
3 有酸素運動
4 ヨガ、腹式呼吸
5 水分を多めにとる
6 体が温まる食べ物をとる
7 腸内環境を整える
8 入浴、岩盤浴
9 漢方
(引用元:Reライフ.neto)”
・筋トレ
私が今・週二回行っている「スロースクワット」をおすすめします。
週二回というのは、筋肉の疲れを休める期間も大事だから。
最大でも二回だけだから続けやすい。やり始めてちょうど二か月です。
やった感が残ります^^
やってみたい方は動画を観てね。説明するよりも一目瞭然です。
筋トレで効果的に基礎代謝を上げるチェックポイント
・無理せず始めること
・体をゆっくり動かすこと
・毎日同じ筋肉をトレーニングしないこと(1~3日間を空ける)
・少しずつ回数や負荷をかけていくこと
・お尻や太ももなど大きな筋肉を鍛えること
・ストレッチ
ストレッチも大事ですよ。少しずつ取り入れましょう。。
ストレッチをすると交感神経が優位になり、代謝が上がりやすくなるとのこと。
(自律神経の乱れは低体温の原因になり、基礎代謝は下がります)
・有酸素運動
ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動は、脂肪燃焼効果があります。
ウォーキングをやる気がかなりある方は、1日8000歩あたりを目安に。
(最初は5000歩くらいからやると良いです)
筋トレと並行して行うのが理想的です。
・ヨガ、腹式呼吸
ヨガはちょっと無理なら腹式呼吸ならできるかと思います。
<腹式呼吸のポイント>
・おなかを膨らませながら、鼻から7秒かけて息を吸う
・おなかをへこませながら、口から7秒かけて息を吐く
最近他の動画でなるほどなと思ったのが、
変形バージョンで息を吸う時もおなかをへこませるというもの。
気付いた時にこれを心掛けるようにしています。
(思った時におなかをへこます^^)
長くなったので5~9の説明は省きますが、
折しも暑い季節になるので「5の水分を多めにとる」は
習慣・クセにするチャンスかなと思っています。
タニタ 体重 体組成計 50g ホワイト BC-314 WH 自動認識機能付き/立掛け収納OK

<まとめ>
基礎代謝を上げるとか下がるとか簡単に言いますが、
簡単なことではないようです。
長い期間、適度な運動や体によい食生活を続けることが必要なんですね。
ダイエットは気長に臨むことが大事で、
普段の地道な努力が必要ということになります。
焦らずに取り組んでゆきましょう。
今日も最後までお読みいただき有難うございました^^