多くの女性がお悩みの便秘、そして肌荒れの解消に効果的なのが「きのこ」です。
きのこは低カロリーでありながら、ビタミン、ミネラル、食物繊維も豊富なので
便秘解消に留まらずダイエットにもとても良い食材です。
今日は、そんな「きのこ」を使った簡単レシピを3つご紹介します。
参考になさってくださいね。
便秘解消とダイエットにも有効な「きのこ」
きのこは種類が豊富ですが、きのこ全体に共通して言えるのは、
低カロリーで食物繊維が豊富であるということです。
きのこは低カロリーなので食事のかさを増やすのに使えますし、
ダイエット食材にも向いています。
(生のきのこ類のカロリーは、100gあたり 22kcal 前後)
きのこによるダイエット効果は豊富な食物繊維の効果によるものです。
きのこの食物繊維はお腹をいっぱいにして食物の消化吸収をさまたげるので、
満腹感が長持ちし、それだけ間食やドカ食いの危険を減らすことができます。
これがダイエットの成功につながるのです。
そして、きのこの食物繊維は便秘解消にもとても有効です。
(便秘は代謝を悪くするのでダイエットの大敵です)
きのこは腸内環境改善、便秘を解消する効果もある優秀食材です。
便秘解消きのこレシピ:きのことエビの炒めもの
便秘解消きのこレシピは、三種のきのことエビのオイスターソース炒め
<材料>ボイル済みのエビ・生しいたけ・しめじ・舞茸
しいたけ・しめじ・舞茸の三種にしました。
作り方は到って簡単です^^
・生しいたけは石づきを取って大きいものは半分にカット。
・しめじと舞茸はほぐして。
これらをやや多めの油で炒めます(きのこと油は相性がいい)
エビも投入したら味付けです。
調味料は、オイスターソース・顆粒だし・醤油少々
とても美味しいです♪エビがいいアクセントになります。
(各きのこの食感と味わいがいい)
便秘解消きのこレシピ:エリンギ炊き込みご飯
便秘解消きのこレシピは、松茸風味のエリンギ炊き込みご飯
松茸の炊き込みご飯もどきです^^
<メイン材料>エリンギ・油揚げ・松茸のお吸い物の素
・エリンギはスライス、油揚げは細切り。
・これと松茸のお吸い物の素とで炊き込みご飯を作ります。
調味料類は、醤油・酒・顆粒だし少々。
「松茸のお吸い物の素」を使ったのがポイントです。
炊き上がるとほのかに松茸の香りがします。
油揚げで旨みを出し、エリンギの歯触りも良い。
アイデアレシピで、想像以上に美味しいのでお試しあれ!
便秘解消きのこレシピ:きのこの甘辛トンテキ
<材 料>豚ロース肉・舞茸・生しいたけ
<作り方>
1.舞茸は、手でほぐす。しいたけは、石づきを除き5ミリ幅に切る。
豚肉は、塩・コショウをして、小麦粉をはたく。
(大きい豚肉の場合は筋切りをすると一層良い)
2.フライパンにサラダ油を熱し、豚肉を中火で両面焼き、取り出す。
3.フライパンをサッとふく。舞茸、生しいたけ、※A、
お好みではちみつを入れて混ぜ合わせ、ふたをして、2分間蒸し焼きにする。
4.豚肉を戻し入れ、よく絡める。キャベツを敷いた器に盛り、黒コショウをふる
※A:すりおろしショウガ・ウスターソース・酒・醤油・砂糖
※トンテキの名前の由来は、
「トン」は「豚(とん)」で、「テキ」は「ステーキ」からきています。
豚のステーキという意味ですね。
三重県の四日市市で主に愛されている料理です。
<まとめ>
何となく便秘や健康に良いと解っていても案外食べることが少ない「きのこ」。
冬だと鍋物に使ったりと応用が利くんですけどね。
きのこを美味しく食べるための簡単レシピを3つご紹介しました。
豊富なきのこの食物繊維をたくさん摂って便秘解消を図ってくださいね。
今日も最後までお読みいただき有難うございました^^
![]() |
![]() |
8つの成分で腸内環境を整える【おなか革命】