便秘解消のために腸内環境を整えるには日々の食生活がとても重要です。
いろいろな食品がある中でも、特に効果を発揮するのが発酵食品。
発酵食品には、乳酸菌をはじめとして善玉菌が豊富に含まれています。
善玉菌には、腸内環境を整えながら免疫力を高めて病気を予防する効果があります。
納豆や漬物、ヨーグルト、チーズなどの発酵食品は便秘解消はもとより
健康のためにも積極的に摂りたいものです。
今日は、発酵食品を活かした4つのメニューをご紹介しますね。
便秘解消・腸内環境を整える発酵食品レシピ:なめこと味噌
便秘にによい「なめこと豆腐の味噌汁」
味噌汁自体に体の内側からキレイにしてくれる成分がたくさん含まれています。
味噌の主原料はご存知・大豆ですよね。
大豆は「畑のお肉」と呼ばれるほど栄養価の高く、それを発酵させてできる味噌には
植物食品には少ないとされるビタミンB群が多量に含まれます。
ビタミンB群は、脂肪燃焼をサポートしてくれる栄養群です。
更に味噌には食物繊維や酵素がたっぷり含まれ、
腸をキレイに掃除してくれる作用があります。
老化防止や美肌効果も期待できますから嬉しいですよね。
【萬寿のしずく】愛されて25周年 7億8,000万本を突破!
<なめこの栄養と効果効能>
・腸内環境を改善し便通を促進する効果&免疫力向上(βグルカン)
・軟骨に保水性や弾力性を持たせる作用&肌を若く保つ(コンドロイチン)
・二日酔いによいです(ナイアシン)
・ストレス適応に大きな効果(パントテン酸)
・貧血予防に優れた効能(銅や鉄分)
便秘解消・腸内環境を整える発酵食品レシピ:塩麹
【萬寿のしずく】愛されて25周年 7億8,000万本を突破!
ベーコンとメンマ・塩麹で和洋折衷チャーハン
<メイン材料>ご飯・ベーコン・メンマ・卵1個・細ネギ。
・ベーコンは2㎝幅に切り、メンマはざっと刻みます。
・油を敷いたフライパンでベーコン・メンマを炒めたらご飯を投入。
・ここにコショウ・顆粒だし・小さじ2杯ほどの「塩麹」を入れて更に炒めます。
・ご飯を脇に寄せた真ん中のスペースに卵を割り入れてまぶすように炒め、
細ネギを加えて混ぜれば出来上がり。
(香り付けにゴマ油も少量振り入れました)
※味付けの注意・・・ベーコン・メンマ・塩麹とそれぞれに塩気があるので
特に味付けはせず、コショウのみ入れます。
素材からの塩味のみで充分に美味しいです。
<塩 麹>
![]() |
カラダにいいだけでなく、発酵の際に生成される
「旨み成分」の働きによって、味にコクと深みが倍増。
塩の代わりに使えば、料理ベタな人でも料理上手になれます。
便秘解消・腸内環境を整える発酵食品レシピ:納豆
【萬寿のしずく】愛されて25周年 7億8,000万本を突破!
納豆スパゲティ
<メイン材料>スパゲティ乾麺・納豆・卵黄・長ネギ
・乾麺を100均の器具でレンジで茹でます。
・同時進行で斜めに切った長ネギの緑の部分を油でさっと炒める。
・このフライパンの中に麺を入れて更に炒めます。
・味付けは麺には塩、納豆にはパックに同封のタレ。
・麺を皿に盛って予めといておいた納豆を乗せる。
・更に卵黄を乗せて出来上がり♪
発酵食品の納豆が摂れる便秘によい一品です。
便秘解消・腸内環境を整える発酵食品レシピ:酒粕、味噌
鮭と大根の酒粕汁
<粕汁のメイン材料>鮭(アラでもよい)・大根・ニンジン・酒粕
・鮭にさーっと熱湯をかけて生臭みを取る。
・大根・ニンジンはイチョウ切り。
・酒粕は湯で溶いておく。
・鍋に鮭、大根、ニンジンを入れて煮てゆきます。
・野菜類が軟らかくなったころを見計らって味噌で味付け。
(顆粒だしも入れます)
・仕上げに溶いておいた酒粕を混ぜれば出来上がり。
主に寒い時期の逸品ですが、
各材料が味噌・酒粕と合って、とても美味しいですよ。
【萬寿のしずく】愛されて25周年 7億8,000万本を突破!
<まとめ>
便秘解消や腸内環境を整えるのにうってつけの発酵食品。
いつもの食べ方と少し異なったレシピをご紹介しました。
バリエーションをつければ便秘解消の対策は長続きします。
美味しく食べて便秘解消を図ってくださいね。
今日も最後までお読みいただき有難うございました^^
![]() |
![]() |
7億8,000万本を突破!沖縄生まれの青パパイヤ発酵健康飲料【萬寿のしずく】