便秘予防の食事の基本は、1日3回・規則正しく食べることや
偏食をしないこと、暴飲暴食は控えることなどが挙げられます。
そして今日取り上げるのは、重要な水分・食物繊維・発酵食品のことです。
併せて簡単なメニューも3つご紹介しますので参考にしてくださいね。
便秘解消:水分を補うメニュー、簡単カレーうどん
レトルトカレー・冷凍うどん利用で作る簡単カレーうどん
<用意したもの>冷凍うどん・レトルトカレー・長ねぎ・麺つゆ
<作り方>
・冷凍うどんは電子レンジで加熱して解凍します。
・丼七分目ほどの水を鍋に入れて煮立たせます。
・その中に斜め切りした長ねぎ・うどんを入れて3分ほど煮る。
・麺つゆ(適宜)を入れて和風テイストにします。これ、ポイント!
・レトルトカレーを入れて更に煮込んで出来上がり。
便秘解消・改善、「うどん」が便秘に良い理由をご存知ですか!?
お腹の調子が悪いときにはラーメンやパスタ控えた方が良いようです。
では、何ならいいの?
それは「うどん」です!!
まず、うどんは消化に良い麺類であるということ。
便秘中にもおすすめです。
特に軟らかく煮こんだうどんは胃腸にとても優しいです。
(天ぷらとか乗っていない方が好ましいですね)
うどんが便秘に良い理由・・・
便秘は体内の水分が足りていなくて起こることが多いです。
しかしうどんには水分が含まれているので、適量の水分を摂れることで
便秘が解消されやすくなります。
(便秘で疲れた胃腸には負担のかかる食べ物は良くありません)
うどんは胃腸を休ませることができます。
これは蠕動運動が活発となることにつながります。
安くて美味しくて体にとって嬉しいメリットのあるうどん。
是非便秘の際にはうどんを食べてみてはいかがでしょうか^^

便秘解消:食物繊維を摂取するメニュー、もやしのナムル
もやしのナムル
<材料>もやし、塩昆布・ごま油
もやしはさっと茹でますが
もやし生産農家さんによると茹で時間は5秒でOKとのこと。
それ以上茹でるとせっかくの栄養分が逃げてしまいます。
ボウルで塩昆布と混ぜてごま油を絡めればできあがり。
ヘルシー食品のもやしがダイエット中の晩酌のおつまみに早変わりです。
「もやし」は食物繊維が豊富でスムーズな便通を促す!
「もやし」って聞くとひ弱で頼りない感じですが
実は素晴らしい効能があるんですよ(下記)。
ダイエット効果ありというと、見逃すわけにはゆかない。
日頃の食事に積極的に取り入れましょう(安価ですし^^)
<効能・効果>
・便秘改善:食物繊維が豊富、スムーズな便通を促す。
・ダイエット効果:脂肪代謝を促進するビタミンB2が含まれていることで
太りにくくなる。
・肝臓機能を高める ・美肌効果 ・月経前症候群の防止・代謝を活発にする
・デトックス作用 ・疲労回復 ・風邪予防 ・血液循環を促す
便秘解消:発酵食品を補うメニュー、納豆スパゲティ
納豆スパゲティ
<メイン材料>スパゲティ乾麺・納豆・卵黄・長ネギ
茹で上がった麺に納豆・卵黄・長ネギを乗せるだけでOKです。
便秘解消に納豆やキムチ等の伝統発酵食品は強い味方です!
便秘解消といえば食物繊維が有効ですが、
発酵食品に含まれる乳酸菌も便秘解消に良い結果をもたらします。
乳酸菌を摂ることで腸の中の善玉菌が増え、腸内環境を整えてくれます。
善玉菌自体の生命力はあまり強くないので、毎日でも摂取することが大事。
では、発酵食品にはどんな食品がある?
まず筆頭にあがるのが「納豆」、そしてヨーグルト
キムチ・酢などのほかにもナチュラルチーズや味噌があります。
いずれも腸内環境を整えて便秘を解消する働きがあるので
積極的に摂りたいところ。
発酵食品は食物繊維と組み合わせることで、より便秘解消効果を発揮。
腸内環境を整えることが、慢性的な便秘も改善へと導きます。
<まとめ>
便秘解消のポイントは、水分や食物繊維・発酵食品をしっかり摂ることです。
本文では触れませんでしたが、良質な油・オリーブオイルなどを摂ることも大事。
食事の面でも私たちができることは、いろいろあります。
良いと思われることは積極的に取り入れましょう。
貴女の辛い便秘の悩みが解消されるよう願っております。
今日も最後までお読みいただき有難うございました^^