買った電気圧力鍋で五目豆を作りました。
大豆・こんにゃく・ゴボウ・ニンジン・しいたけ使用。
私の便秘解消・改善状況は、健康茶を飲んで二日に一回の快便という感じ。
健康茶に大いに助けられています。
今日は、便秘に力を発揮する「大豆製品」のお話です。
便秘解消に効果「豆類」は食物繊維がとっても豊富!
ころころ便がなめらかに!ラクトフェリンが腸で働きWの機能を実現!【ラクトフェリンS】
豆類が便秘解消に良いとよく聞きますが、
それは「食物繊維が豊富」ということです。
インゲン豆・ひよこ豆・あずき・大豆などの代表的な豆類には、
いずれも豊富な不溶性食物繊維が含まれているそうです。
(豆類ではないけど、ナッツ類も食物繊維が豊富)
便秘解消に役立つ食物繊維ですが、
不溶性と水溶性をバランスよく摂ることが重要。
豆類の食物繊維を活かすには、
水溶性食物繊維が豊富な食品と一緒に食べることが有効。
昆布と大豆などの組み合わせはとってもいいですね。
水溶性食物繊維の多い食品
海藻類・・・・寒天・ひじき・めかぶ・わかめ・もずく・昆布など
果物類・・・・キウイ・バナナ・りんご・レモン・かき・もも・いちごなど
便秘解消効果&キレイになりたいなら“大豆製品”を!
便秘を改善してくれる食べ物が「大豆製品」、
お悩みを断つのに大いに役立ちます。
大豆イソフラボンが豊富なので見逃すことはできません。
女性ホルモンの働きを助けてくれるし
ダイエットや便秘解消にも効果的なんですよ。
その中でも特筆に値するのが『きな粉』
「きな粉」は、食物繊維豊富な大豆製品。
食べると、便秘改善に効果があります。
私はカップの中の湯に「きな粉」&カロリー・糖質ゼロの
シュガーを入れて溶いて毎日摂っています。
ころころ便がなめらかに!ラクトフェリンが腸で働きWの機能を実現!【ラクトフェリンS】
特に女性の方は きな粉をヨーグルトのトッピングとして加えると良いでしょう。
美味しいだけでなく、ヨーグルトと一緒に摂ることで、
便秘改善に力を発揮。
“ヨーグルトに加えれば、便秘改善「きな粉」”です。
毎日の食卓に大豆製品を加えれば、キレイになるとともに
悩みの便秘についても改善されてゆきますよ^^
大豆が原料の「おから」は便秘解消・ダイエットに効果的
便秘解消やダイエットに良い「おから」。
おからは腹持ちが良く、食物繊維が豊富です。
腹持ちが良いということは、食べ過ぎや間食防止になります。
食物繊維はといえば、一食で食べる量を50gとすると
1日の食物繊維の目標量(成人)の約1/3が摂れます。
おからに含まれる食物繊維は水に溶けない不溶性食物繊維がほとんど。
保水性が高いため、おなかの中で膨らんで腸を刺激します。
腸のぜん動運動を促すことになる訳ですね。
※水溶性食物繊維が多く含まれる食品を一緒に摂ると良いですね
アボカド、ゆりね、オクラ、山芋、あしたば、海藻類、ごぼう、納豆など
水溶性と不溶性のバランスは1:2が理想的です。
この作用は、「弛緩性便秘」に効果をもたらします。
出産や老化、運動不足、食生活や生活リズムの乱れが原因で
腸の働きが弱まっているという人は積極的におからを摂取すべきです。
ただ摂り過ぎはかえって便秘を悪化させることもあるので要注意。
※ 適量は一食50g程度です。
また、おからに含まれる「オリゴ糖」には、
腸内で乳酸菌やビフィズス菌のエサとなり、
体に好影響の菌の増殖を助ける働きもあります。
腸内環境の改善にとっても役に立つことに。
スーパーで安価で売られている「おから」。
便秘解消やダイエットに素晴らしい効果を発揮するおから。
便秘を解消したいなら日頃から食べることを心掛けましょう。
弛緩性便秘解消効果を実感するための工夫について
ころころ便がなめらかに!ラクトフェリンが腸で働きWの機能を実現!【ラクトフェリンS】
※ 「弛緩(しかん)性便秘」・・・
便秘の中で最も多い症状です。
筋力の低下などにより、腸の動き(ぜん動運動)が
鈍くなったことで起こる便秘です。
腸内に便が長時間とどまるため、
水分が吸収されてどんどん固くなり、
ますます出にくくなるという悪循環を生みます。
① 水分はたっぷり摂る
便をやわらかくして出やすくするため。
② 香辛料、酸味、脂質を適度に摂る
香辛料や酸味は排便を促し、脂質は便のすべりを良くする。
③ 野菜や海草類は積極的に取り入れる
野菜や海草類に含まれる食物繊維は便のかさを増やし
便通をスムーズにする効果あり。
④ 3食きちんと食べる
無理なダイエットで過度に食事量を減らすと
便の量も減るために便秘になりやすい。まとめるとこんな感じです
![]() |
![]() |
ラクトフェリンが腸で働きWの機能を実現!【ラクトフェリンS(健康道場/サンスター)】