便秘解消に必要なものと言えば食物繊維が真っ先に浮かびますよね。
実は、食物繊維以外に摂る必要なものに糖質・脂質があります。
今日は主に糖質・脂質がなぜ便秘解消に必要なのかということを
お話したいと思います。
便秘解消に必須の食物繊維の復習
便秘解消に食物繊維の摂取が必要なのは周知のことと思います。
復習も兼ねて、水溶性と不溶性食物繊維を含む食品を
まとめてみました。
できるだけ摂るよう心掛けましょう。
水溶性食物繊維が多く含まれる食品
アボカド、ゆりね、オクラ、山芋、あしたば、海藻類、ごぼう、納豆など
不溶性食物繊維が多く含まれる食品
いんげん豆、ひよこ豆、あずき、おから、エリンギ、
えのき、切り干し大根、小麦ふすま、干し柿、アーモンドなど
水溶性と不溶性のバランスは1:2が理想的です。
便秘解消、快便のためには糖質も必要
糖質は主にご飯などの炭水化物から摂りますが、
この炭水化物は消化・吸収される糖質と、
消化されずに排出される食物繊維からなります。
炭水化物を食べる量を減らすと、食物繊維の量も減ってしまい便秘になります。
また糖質は腸内で発酵しやすく、腸の蠕動運動を促す働きもあります。
ですから便秘気味の時は、はちみつや水あめを少量なめるのも良いでしょう。
糖質も大事な働きを持っているんですよ。
便秘解消、スッキリと出るためには脂質が必要
ダイエットのために脂肪分の多い食品を控えると、便秘に悩まされることが多いです。
脂肪には脂肪酸が含まれていますが、
この脂肪酸が大腸を刺激して便がスッキリと出ることになります。
脂質=太るというイメージでお肉を避けることが多いでしょう。
でも適度にお肉を食べることは必要。
脂肪は便の潤滑剤。スルッと出るように適度な脂肪が必須です。
お肉は便秘になりやすいと言うけど
お肉に含まれるタンパク質は、ほとんどが腸で吸収されます。
よって、便の量は減ることに。
便の量が減ると蠕動運動が弱まるため便秘になりがち。
また悪玉菌を発生させることで、腸内環境を悪化させることに。
しかしながら、適量であれば動物性の脂が含まれているので
お通じに良いとも言えるわけです。
偏った食事にせず、規則正しく適量を摂ることが大事。
ビールは便秘解消に良い!
ビールは麦芽にビール酵母を加えて発酵させたものです。
ビールを飲むことでアミノ酸やリン、カルシウムなどの
不足しがちなミネラルをバランスよく摂取することができます。
必要なミネラルが不足していることも便秘の原因というから厄介。
アルコールには腸を刺激して、蠕動運動を促す効果もあるので、
適量を飲む分には便秘解消につながります。
アルコールが含まれていないビール酵母のサプリメントを摂るのも良いです。
「バランス良く」と簡単に言えばそれまでですが、
便秘解消・改善には上記のようなことも必要です。
<まとめ>
便秘解消に食物繊維以外に必要なものが3つとは、
①糖質(食物繊維が摂れ、腸の蠕動運動を促す働きもあり)
②脂質(脂肪酸が大腸を刺激して便がスッキリと出ることになる)
③ビール(便秘に良いミネラルが摂れる)
食物繊維のほかにも糖質・脂質を摂ることの必要性が
お解りいただけたかと思います。
参考にしてくださいね。
今日も最後までお読みいただき有難うございました^^
![]() |
![]() |
おいしいコーヒーで健康習慣!手軽に食物繊維♪【カフェサプリ 食物せんい】