![]() |
便秘解消、こわい「停滞腸」とは
はくばく もち麦ごはん 無菌パック150g×6入りの詳細は、コチラ
便秘解消を語る時、よく登場する「停滞腸(ていたいちょう)」
停滞腸とは
解りやすく言えば、ずっと動いているはずの腸が動かない状態のこと。
便秘で悩む多くの人がエコー検査をすると停滞腸でした。
腸の運動が弱くなると、消化・吸収・排泄がうまく行われず、
体内には本来排泄されていなければならない不要な老廃物や毒素が
長期間溜まることになる訳ですね。
便秘解消、停滞腸が原因で起こる様々な不調
はくばく もち麦ごはん 無菌パック150g×6入りの詳細は、コチラ
・おなかの張り、痛み
・肌荒れ、吹き出物、頭痛、肩こり、体臭
・食欲不振、胸焼け、吐き気
・肥満、メタボリックシンドローム
・むくみ
・痔 など。
停滞腸チェック表
※3つ以上当てはまると停滞腸の疑いがあります。
便秘解消「停滞腸」の対策・改善法:キウイを毎日食べる
はくばく もち麦ごはん 無菌パック150g×6入りの詳細は、コチラ
食物繊維が豊富になキウイフルーツを食べると、腸の活動が活性化します。
できれば“オリーブオイル”をかけると効果は倍増。
キウイを輪切りにして、その上にオリーブオイルをかけると良いですよ。
オリーブオイルはお腹を温める保温力があり、腸管を刺激するから嬉しいですね。
キウイと一緒に食べると、排便を促進する相乗効果もあります。
“キウイの最大の特徴は、
「アクチニジン」というタンパク質分解酵素を含んでいること。
これが他の食品にみられない便秘解消パワーを発揮するもとになっている”
注意点としては、急にたくさん食べるとお腹を壊すこともあるので、
1/2個くらいから食べ始めると良いでしょう。
便秘にオリーブオイルはおすすめ
オリーブオイルはオレイン酸という成分が含まれているのですが、
このオレイン酸が便秘解消に効果があると言われています。
その理由は、オレイン酸が腸まで届くと、腸を刺激して
ぜん動運動を促進してくれるからなんです。
<3つの飲み方>
①腸が動きやすい朝食時に飲む!
②多すぎても少なすぎてもダメ!大さじ1杯を飲む
③良質の脂肪酸が豊富なものを選ぶ
便秘解消に効果があるのはエキストラバージンオイルです。
便秘解消「停滞腸」の対策・改善法:もち麦を毎日食べる
はくばく もち麦ごはん 無菌パック150g×6入りの詳細は、コチラ
最も手っ取り早いのは「もち麦」を食べること。
実験で被験者の方10人が朝晩・二週間もち麦を食べたら
全員の善玉菌が大幅に増えました。(腸内フローラ改善)
基本的に4週間~3ヶ月食べ続けると良いそうです。
「もち麦ダイエット」は、こんな方にオススメ・・・
・炭水化物がとっても好き
・糖質制限ダイエットに失敗した方
・食物繊維が充分に摂れていない方
・慢性的に便秘の方
・早食いの方 など。
<メリット>
もち麦には食物繊維が豊富で、食べることで善玉菌が増えます。
これにより腸内環境が良くなるから消化・吸収や血流などの体内環境が上昇。
そして便秘改善・解消になるのです♪
これら以外にも、「腸もみ」で腸のぜん動運動を促すことや
「半身浴」の習慣も効果的です。
はくばく もち麦ごはん 無菌パック150g×6入りの詳細は、コチラ
<まとめ>
こわい「停滞腸」の対策・改善には、キウイを食べる
オリーブオイルを摂るなどが有効ですが
最も手っ取り早いのは普段のご飯をもち麦入りの「もち麦ご飯」にすること。
これなら食事をするだけでもち麦を摂ることができて
停滞腸の対策・改善になります。
是非、実行してくださいね。
今日も最後までお読みいただき有難うございました^^