ダイエット成功には脂肪燃焼が大きなカギを握っています。
しかし、これがなかなかままならないので皆さん悩む訳です。
脂肪燃焼には「食事」と「運動」で図る方法とがあります。
今日は食事で脂肪を減らすことに特化したお話です。
結論としては、「三食しっかり食べる(間食も活用)」「腹八分目の食事」
「ゆっくり食べる」「お酒はほどほどに」「朝型人間へ」「和食中心の食生活」
となります。
食事で脂肪を減らすなら、この項目でしっかり生活改善することです!
更に詳しく知りたい方は記事も読んでくださいね。
ダイエット、食事で脂肪燃焼!即できる食事の改善
1食595円~ 管理栄養士&医療専門チーム監修の、カラダが喜ぶ健康宅食【メディミール】
三食しっかり食べること(間食も活用)!
特に女性や忙しいサラリーマンの方にに見受けられますが、
基本的に朝食を抜くなどは絶対にNG。
朝食抜きが習慣となっている方は、ヨーグルトやトマト・リンゴ一個を
食べることでも良いから、そんなところから始めましょう。
そして、食事はドカ食いを防ぐために5~6時間間隔で食べることが好ましい。
昼食から夕食までの時間って長いですよね。
「三時のおやつ」として軽い間食を挟むのも良いことですよ。
茹で卵、チーズ、ナッツなどがオススメ。
忙しくてもこれらならコンビニでも容易に入手できます。
少量で満足感もありタンパク質や良質な脂質もを摂るのが好ましく、
私はメインに茹で卵を据えて食生活に活かしています。
※甘いお菓子類の間食の考え方
ただ「口淋しいから食べる」のか「本当に食べたい」のかよく考えよう。
本当に食べたいのなら自分へのご褒美として食べてもOKです。
口淋しいから食べる傾向にあるなら、その行為を防ぐために
余分なものは買わない・ストックしないことが肝心!
一日200kcalまでとか決めて上手に食べるのも一つの方法です。
腹八分目の食事で、ゆっくり食べる
1食595円~ 管理栄養士&医療専門チーム監修の、カラダが喜ぶ健康宅食【メディミール】
昔から“腹八分目”という言葉がありますが、満腹になるまで食べず、
ほどほどですませるのが体に良いということですね。
満腹になるまで食べる習慣というのは、体へのストレスも大きいです。
また、できるだけゆっくりと食べたり、噛む回数を増やしたりして
時間をかけるように意識をすると、食べ過ぎやドカ食いを防ぐことができるのでGOOD。
「食べる順」を実行するのも良いことです。
野菜や味噌汁→タンパク質(肉、魚など)→炭水化物(ご飯)の順で食べることで
血糖値の急激な上昇を防ぎ、ドカ食いの防止になります。
ダイエット、食事で脂肪燃焼!心掛け次第でできる食事の改善
晩酌のお酒はほろ酔い程度の量に留める
お酒を飲むことは決して悪いことではなく、飲む量を守る。
ビールなら一日あたり大瓶1本、日本酒なら1合、ワインなら2杯までですね。
「飲み過ぎは中性脂肪を増加させる」としっかり覚えておきましょう。
また、飲み過ぎは食欲が増進されるから、
高カロリーなおつまみを食べることにつながってしまいます。
お酒を楽しむのは、ほろ酔い程度に留めることがおすすめ。
ちなみに私の晩酌はカロリーカット・350mlの缶チューハイ1本と
焼酎のお湯割り一杯と決めています。
1食595円~ 管理栄養士&医療専門チーム監修の、カラダが喜ぶ健康宅食【メディミール】
夜食は控えて夜型習慣から朝型人間へ改善する
夜型人間によく見られるのは、夜更かしによって空腹を感じやすく
ダメと解っていても深夜に食べ物に手を出してしまう傾向にあります。
夜食をやめるメリット・・・・
夜食などを食べることなく睡眠をたっぷりとって寝ると
空腹を感じる朝を迎えることができます。
これは朝食抜きという悪いパターンから抜け出すことになりますね。
朝食をきちんと食べると一日の良いリズムができて規則正しい生活が得られます。
朝型人間を目指すことってダイエットでもとっても大事なんです。
和食中心の食生活に切り替えて習慣化する
洋食よりも和食のほうが健康にもダイエットにも良いということは
何となくであっても理解できますよね。
洋食はどうしても脂っぽいものを食べることが多くなってしまいがち。
和食ならば低脂肪・低カロリーで、しかも栄養価が高いんです。
洋食中心の生活になっている方は、おにぎりや味噌汁などを食べる機会を増やし
少しずつ和食の割合を多くするよう心掛けましょう。
1食595円~ 管理栄養士&医療専門チーム監修の、カラダが喜ぶ健康宅食【メディミール】
<まとめ>
いかがだったでしょうか。
もしもできていない項目があれば改善する必要があります。
裏を返せば、まだ改善によってダイエット成功が見込めるということです。
食事に特化した脂肪を減らす内容でしたが、
もう一方の「運動」で脂肪を減らすことも必須となります。
有酸素運動:水泳、ジョギング、ウォーキング、サイクリングなど
無酸素運動:短距離走、筋トレ、ウェイトリフティング、投てき など。
無酸素運動をすることで脂肪を分解しやすくし、有酸素運動で脂肪を燃やすということから
両方を行うことが理想的です(筋トレ+ウォーキングなどが取り組みやすい)。
運動がどうしても苦手という方は、食事で脂肪を減らすことから入って続ければ
運動への思いも次第に高まってゆきますよ。
今日の記事があなたのダイエット成功へのキッカケとなれば幸いです。
今日も最後までお読みいただき有難うございました^^
![]() |
![]() |
1食595円~ 管理栄養士&医療専門チーム監修の、カラダが喜ぶ健康宅食【メディミール】
看護師・理学療法士・言語聴覚士で形成される医療の専門チームが監修し、
管理栄養士が栄養バランスを考えながら献立を立てております。