ダイエットを心掛けていて、しかも便秘なのは辛さも2倍ですよね。
ダイエットと便秘には密接な関係があるのです。
そのひとつひとつ理解していただき、良い方向を目指すために
書いたのが今日の記事です。
是非、参考にしてくださいね。
ダイエット、便秘と太る体質との関係について
私たちは、食事からカロリーを摂って運動によって消費し、
残りかすを排泄物として体の外に排出しています。
これは人間が生きるために不可欠なサイクルです。
しかし、この排出するための「出す」力が弱くなると、
便秘になって体の中に不要な物が溜まって、
ダイエットにも様々な悪影響を与えてしまいます。
まず、便秘は直接的に外見を悪くしてしまいます。
なぜなら、不要な物が便として溜まれば溜まるほど、
お腹がポッコリとしてしまうからです。
そのせいで、スタイルが悪く見えてしまうのは悲しいですよね。
さらに、体内に便が溜まった状態が続くと、
その便から余計にカロリーを吸収することも分かっています。
また、溜まった便は、お肌の調子にも悪影響を与えるといわれています。
腸内で便が溜まり便の腐敗が進むと、悪玉菌が大量に増えて有害物質が発生し、
この毒素が血液中に溶け込むことで肌荒れ などを引き起こしてしまうのです。
そういった理由から、スリムな体と美しさの両立を目指すためには、
毎日「出す」ことがとても大切なのです。
便秘を解消するためには、食物繊維を豊富に含む食べ物を食べることや、
1日に1.5~2Lの水分を摂る ことを習慣にしましょう。
「白湯(さゆ)」がいいですね^^
ダイエット、便秘で太るから痩せ体質へ
便をたくさん出せば体重が減って痩せるわけではないのですが、
毎日いい便を出して、腸内環境を改善することで痩せ体質を作れます。
腸内フローラを改善するには
「助っ人食材+エサ食材」を摂ることが重要です。
助っ人にエサ、耳慣れない言葉ですよね。
●「助っ人食材」とは・・・
ヨーグルトやチーズ、納豆などの≪菌≫を豊富に含む食品のことです。
最近、注目・話題の「発酵食品」とお考え下さい。
他には、塩麹・甘酒・乳酸菌飲料・ピクルス・味噌・キムチなど。
●一方、「エサ食材」とは・・・
上記の≪菌≫のエサになる食材のことでして、
(食物繊維)大根・にんじん・山芋・さつまいも・海藻・キノコ・こんにゃく
(オリゴ糖)ごぼう・アスパラ・大豆・ハチミツ
玉ねぎ・とうもろこし・バナナ・リンゴなど。
※善玉菌のエサは(食物繊維やオリゴ糖)
善玉菌の助っ人は(乳酸菌、ビフィズス菌など)
どちらかが不足していても腸内フローラは改善しないようです。
食物繊維については「水溶性食物繊維」がオススメ。
※昆布、わかめ、こんにゃく、里芋などです。
また納豆やおくらなどのネバネバ系にも含まれています。
痩せ体質作りはすぐにできる訳ではないので「続けること」が大事ですね!
ダイエット中に太る便秘、その対策について
1 積極的に水分補給をしよう
むくみ解消や腸活のためにも水分補給はしっかりと!
水分補給がもたらす嬉しいメリットとして
むくみの解消・生活習慣病の予防・デトックス効果・集中力アップ
そして腸活に役立つことなどが挙げられます。
2 食事量を極端に減らさないこと
ダイエットで炭水化物を減らすことは有効です。
でも炭水化物を減らすと、食物繊維の摂取量も減ることが多い。
食物繊維が不足すると便秘になるのは当然のことです。これが原因。
<対 策>
(一般的な小麦粉の)パンやクッキー・ケーキなど
食物繊維の含有量が少ない炭水化物を減らして、
全粒粉パン・野菜・果物・オートミールを摂るようにします。
3 食物繊維の摂り過ぎには注意
食物繊維の不足と反対に摂り過ぎのケースもあります。
食物繊維は消化に時間がかかります。
そのことで食べた後は満腹感や満足感が得られるのは良いのですが
一度に摂り過ぎると便秘になったり時には下痢になったりします。
便秘の悪化と関係があるのは「不溶性食物繊維」です。
便秘だと「ぜん動運動」の機能が低下し、便の”かさ”が大きくなり過ぎると
スムーズに進まなくなります。
便は大腸内に長時間とどまることになり腸に水分を吸収されて硬くなります。
こういう状況で不溶性食物繊維を摂り過ぎると更にひどい便秘になる訳ですね。
<対 策>
食物繊維を含む食材は少しずつ食べてゆき段階的に増やし、
その都度体調の反応を見守ること。
1食分の半分から食べ始めて、食後6時間以内に何らかの変化があるか見る。
野菜などは加熱すると消化は早まります。
これ以外にも、糖質&脂質の摂り過ぎ・スポーツドリンクの大量摂取、
ランニングのやり過ぎも腸内環境を乱します。
<まとめ>
ダイエット中の便秘で太るというのはよくあることです。
ダイエット・便秘と太る体質との関係をよく理解し、
太りにくい体作りに努めましょう。
積極的に水分補給をし、食事は適量をきちんと摂り、
また不溶性食物繊維を摂り過ぎないことを考えることが大事です。
今日も最後までお読みいただき有難うございました^^
![]() |
![]() |
新感覚!おいしく食物繊維を!食べる青汁【黒糖抹茶青汁寒天ジュレ】
ほんとうに青汁!?これまでに青汁が続かなかった方必見!
おいしく続けられる青汁誕生!
ジュレタイプだからいつでも!小分けされているからどこでも!