便秘で悩んでいて既にお薬やサプリ等を飲んでいる方は多いと思います。
でも即効性を求めながらもじっくりと普段の食事で便秘解消を図る ことが大切です。
今日はそんな食事のメニューを5つご紹介します。
誰にでも作れるメニューなので参考にしてくださいね。
食べてスッキリ!エビときのこのオリーブオイル炒め
<材料>ボイル済みのエビ・生しいたけ・しめじ・舞茸
エリンギを使うのもいいですよ。
作り方は到って簡単です^^
生しいたけは石づきを取って大きいものは半分にカット。
しめじはほぐして、舞茸はざっくりと手でほぐす。
これらをやや多めのオリーブオイルで炒めます(きのこと油は相性がいい)
エビも投入したら味付けです。
調味料は、オイスターソース・顆粒だし・醤油少々
とても美味しくエビがいいアクセントになります。
(各きのこの食感と味わいがいいです)
【きのこ類の効果・効能】
きのこには不溶性食物繊維が豊富。 腸のぜん動運動を促し便秘を解消します。
【オリーブオイルの効果・効能】
抗酸化作用・動脈硬化の予防・心筋梗塞や脳卒中などの予防
腸内環境の改善・口臭予防
食べてスッキリ!ポトフ風、キャベツとウィンナーのスープ
<材料>キャベツ・ウィンナー
・キャベツはざっくりと切ります。
・ウィンナーは、そのまま使用。
・鍋に多めのお湯を用意してこの両者を入れます。
・ダシは固形コンソメ。
・味付けは塩にて。
煮立ったら弱火にしてコトコト煮ること30分。
キャベツはとろけるほど軟らかになり
ウィンナーのいい味もスープに出ています。
仕上げは塩で味を調え、粗びき黒コショウを入れて出来上がり。
【キャベツの効果・効能】
風邪の予防・疲労の回復・肌荒れ・便秘解消・肥満予防
食べてスッキリ!玉ねぎの丸ごと軟らか煮
・玉ねぎは皮をむいてヘタを取ります。
・時短のため、レンジで数分チン。
・鍋に多めの水をと固形コンソメを入れます。
・玉ねぎのお相手にベーコンも入れました。
・強火で煮立てたら弱火に落とし、煮ること数十分(落し蓋をして)。
・粗びき黒コショウをを入れ、少量の塩で味を調整して出来上がり。
(竹串をさしてスーッと入ればOK)
薄味にすると玉ねぎはとろとろになって素材の甘みが一段とよく解ります。
スープには玉ねぎとベーコンの旨みが出ていてとても美味しいです♪
【玉ねぎの効果・効能】
ダイエット・血液サラサラとか糖尿病にも良い。
食物繊維が豊富ですから、便秘解消にも効果が期待できます。
食べてスッキリ!ベーコンとゴボウの炊き込みご飯
<材料>ベーコン・ゴボウ・ニンジン
・ベーコンは食べやすい大きさにカット。
・ゴボウはささがきにしました。
・そして彩りにニンジン。
・味付けはベーコンの塩気も加味しつつ
少量の醤油と顆粒だし。
あとは炊飯器で炊き上げるだけ。
ゴボウとの炊き込みご飯のお相手は鶏肉がベストマッチですが
ベーコンも美味しいですよ。
【ゴボウの効果・効能】
ゴボウは、数ある野菜の中でも食物繊維の含有量はトップクラス。
可食部100g中に約6gもの量が含まれています。
また、ゴボウには水溶性の食物繊維だけでなく、
不溶性の食物繊維であるリグニンとセルロースも含んでいるため、
便秘で悩んでいる方は積極的に食べていただきたい野菜です。
食べてスッキリ!グリーンアスパラとイカの炒め物
<材料>ヤリイカ・ベビーホタテ・グリーンアスパラ
イカはホタテと大きさを合わせて半分の長さにカット。
どちらもボイル済みで、そのまま食べられる品なので
調理はいたって簡単です。
・グリーンアスパラを5㎝ほどの長さに切ってオリーブオイルでさっと炒めます。
・次いでイカ・ホタテを入れてサッと炒めます。
・味付けは塩・コショウです(顆粒だしも)
仕上げに少量の醤油を風味付けに入れました。
シンプル塩コショウの味付けで個々の素材も引き立って
とっても美味しいです。
バターを使うのもいいと思いますよ。
さっぱりなら塩コショウ・コクを出したいならバターというところ。
【グリーンアスパラの効果・効能】
アスパラガスにはアミノ酸の一種のアスパラギン酸が
多く含まれていて、疲労回復や美容効果があります。
便秘解消に必要不可欠な食物繊維も豊富に含まれています。
<まとめ>
便秘解消に良い食材を使ったメニューを5つご紹介しました。
・エビときのこのオリーブオイル炒め
・ポトフ風、キャベツとウィンナーでのスープ
・玉ねぎの丸ごと軟らか煮
・ベーコンとゴボウの炊き込みご飯
・グリーンアスパラとイカの炒め物 でしたね。
比較的簡単なものなので作ってみてくださいね。
今日も最後までお読みいただき有難うございました^^
![]() |
![]() |