こんにちは。
以前テレビで「便秘」を取り上げていた時のお話。
60台女性のケースを例に再現映像で紹介。
女性は長年便秘に苦しんでいて考えた末に薬局で便秘薬を購入。
規定の2錠を飲んでいたが徐々に効果も薄れ
何と6錠も飲み始めた。そんなある日、倒れて救急搬送に。
女性が飲んでいたのは「刺激性便秘薬」でした。
今日は、便秘薬のお話。
せっかくならクセになりにくく副作用の少ないお薬が良いです。
どうぞ最後までお読みいただき参考になさってくださいね。
有名な先生登場で便秘の新常識を紹介
便秘の新常識とは・・・
① 排便は週に3回あれば大丈夫
② 刺激性便秘薬を飲むなら週2回までに留める
長期間飲まない。
③ 腸にやさしい便秘薬もある→『非刺激性便秘薬』
よく解らない時は薬剤師さんに尋ねてほしいとのこと。
できるだけ非刺激性便秘薬が良いようですね。
・刺激性は長期使用には向かないが、慢性的な便秘にも効くものが多い。
・非刺激性は刺激性に比べ効果が弱いが、副作用は少なく、クセになりにくい。
便秘好調の非刺激性便秘薬とマグネシウム
私がかかりつけの内科クリニックから処方されているのが
酸化マグネシウム錠です。
強さは3ランクくらいあるようですが、私のは最も弱いもの。
これがすごく調子いいです。
(一日3回飲む処方ですが昼は飲み忘れることが多い。
それでも特に朝に快便が多く、便秘解消は好調)
どうやら、この「マグネシウム」がポイントのようですね。
※マグネシウムは必須ミネラルで骨や歯の形成に必要なミネラル。
多くの体内酵素の正常な働きとエネルギー産生を助けて、
血液循環を正常に保つために働いてくれます。
便秘解消に冷水を飲むならマグネシウムを含む「硬水」がオススメと
よく言われます。
マグネシウムやカルシウムが多く溶け込んでいるようです。
マグネシウム→便を軟らかくする効果。
大正製薬の【第3類医薬品】コーラックMg 100錠のご購入は、コチラから
今が旬のほうれん草にも含まれるマグネシウム
ほうれん草の茎の赤い部分、捨てていませんか?
私はいつも食べています^^
実は赤い部分に一番栄養価と旨味がつまっていて、
「便秘」にもオススメなんだそうです。
赤い部分にはマグネシウムが多く含まれているのです。
便秘解消を目指す方は、、
赤い部分を捨てずに摂取するうよう心がけましょうね。
「マグネシウム」が便秘解消に効果的とうことが
お解りいただけたかと思います。
マグネシウムを配合した便秘薬
そこでおすすめしたいのが、
非刺激性成分の酸化マグネシウムを配合した便秘薬
大正製薬の「コーラックMg」
大正製薬の【第3類医薬品】コーラックMg 100錠のご購入は、コチラから
「コーラックMg」は、
酸化マグネシウムが腸に水を集め、固くなった便をやわらかくすることで、
効果をあらわす便秘薬です。
成分(6錠中)酸化マグネシウム 1,980mg
添加物:セルロース、クロスカルメロースNa、ステアリン酸Ca
発売日2019年4月1日
やわらかい便にして出したい方は、是非お試しくださいね。
今日も最後までお読みいただき有難うございました^^