腸内環境改善に欠かせないのが「食物繊維」
便秘解消・腸内環境改善に食物繊維が必要不可欠なのはご存知のことと思います。
水溶性と不溶性の食物繊維がある訳ですが、
どんな食品に含まれるかを復習を兼ねてまとめてみました。
ふだんから努めて摂るように心掛けましょうね。
水溶性食物繊維が多く含まれる食品
アボカド、ゆりね、オクラ、山芋、あしたば、海藻類、ごぼう、納豆など
不溶性食物繊維が多く含まれる食品
いんげん豆、ひよこ豆、あずき、おから、エリンギ、
えのき、切り干し大根、小麦ふすま、干し柿、アーモンドなど
水溶性と不溶性のバランスは「1:2」がベストです。
<「豆類」は食物繊維がとっても豊富>
圧力鍋を使っての黒豆の煮豆
久々の使用になった圧力鍋。
黒豆は一晩水につけておいてから調理。
ふっくらと美味しい煮豆になりました♪
豆類が便秘解消に良いとよく聞きますが、
それは「食物繊維が豊富」ということです。
インゲン豆・ひよこ豆・あずき・大豆などの代表的な豆類には、
いずれも豊富な不溶性食物繊維が含まれています。
(豆類ではないけど、ナッツ類も食物繊維が豊富)
便秘解消に役立つ食物繊維ですが、
不溶性と水溶性をバランスよく摂ることが重要。
豆類の食物繊維を活かすには、
水溶性食物繊維が豊富な食品と一緒に食べる ことが有効。
昆布と大豆などの組み合わせはとってもいいですね。
意外かもですが便通には「糖質」も必要なんです
糖質は主にご飯などの炭水化物から摂りますよね。
この炭水化物は消化・吸収される糖質と、
消化されずに排出される食物繊維から構成されています。
無理なダイエットなどで炭水化物を食べる量を減らすと、
食物繊維の量も減ってしまい便秘がちになってしまうのです。
糖質というのは腸内で発酵しやすい一面もあり、
腸の蠕動運動を促す働き も兼ね備えています。
それなので便秘気味の時は、はちみつや水あめを少量なめるのもGOOD。
糖質もとても大事な働きを持っているんですよ。
糖質制限中は便秘になりやすいとよく言いますが、
それは肉や魚などのタンパク質の摂取量が増えるので、
便が固くなって便秘をしやすいということなんです。
解消法としては、食物繊維の豊富な野菜類をしっかり摂ること!
海藻類も食物繊維が多いのでいいですね。
脂質には便をスッキリ出す働きがある
ダイエット成功を図るのために脂肪分の多い食品を控えると、
便秘に陥ることが多々あります。
脂肪には脂肪酸が含まれていますが、
この脂肪酸というのは大腸を刺激して便をスッキリ出す働き があるんです。
脂質=太るというイメージがあるのでお肉を避ける人も多いでしょう。
でも適量のお肉を食べることって実は必要なんですよ。
脂肪は便の潤滑剤。
スルッと出すには適度な脂肪が必須ということを覚えておいてね。
ビールが便秘に良いってご存知?
ビールが便秘に良いってご存知でしたでしょうか。
ビールは麦芽にビール酵母を加えて発酵させて作ります。
ビールを飲むことのメリットでアミノ酸やリン、カルシウムなどの
不足しがちなミネラルをバランスよく摂取することができます。
ミネラル不足というも便秘の原因の一つ。
アルコールには腸を刺激して、蠕動運動を促す効果もあるから、
適量を飲む分には便秘解消につながります。
アルコールが含まれていないビール酵母のサプリメントを摂るのも
便秘解消に有効です。
ビールが便秘にいいなんて特にお酒飲みの人には嬉しい話ですが、
あくまでも適量ならですよ^^
便秘解消に必要な食物繊維・糖質・脂質について書いてきました。
どうぞ、ご参考になさってくださいね。