睡眠不足と便秘について
あなたは睡眠をしっかり取れていますか。
自覚がなくても睡眠不足で、しかも便秘で悩んでいるなら
睡眠を整えることが便秘の改善につながることがあります。
実は睡眠不足と便秘は密接な関係があるんですよ。
それは自律神経がかかわっています。
自律神経には活動モードを担う交感神経と、休息モードを担う
副交感神経の2種類があるのはご存知かと思います。。
昼は交感神経を優位にして活動し、夜は副交感神経を優位にして休息をすることで、
24時間コントロールされているのです。(便意はリラックスしている時に感じます)
自律神経の調整なら【Cure:Re THE MAKURA】におまかせ!
睡眠不足になると、起床するのが辛いですよね。
起きるのがギリギリで朝食を抜いて活動をスタートする人も多いのではないでしょうか。
でも排便は、朝食で胃腸に食べ物が入ることで消化が始まって、
腸を大きく動かすからもよおすのです。
睡眠不足だと朝食抜きになりやすく、朝の排便のタイミングを逃す可能性大!
便秘対策をするのなら生活を整えて睡眠時間を増やすことが大事。
それに際して注意すべきことは「寝る直前に食べ物を食べない」
「寝る前のスマホはNG」「朝起きたら太陽の光を浴びる」など。
便通のためにも「睡眠をたっぷり取る」ようにしましょう。
便通には「リラックスタイム」が大事
私は夜7時くらいまでパソコン作業なのでこの間は緊張状態。
夜10時就寝なので、その頃から明け方までの睡眠時間でリラックス。
起床して冷水を飲みます。
排便のゴールデンタイムは朝食後の訳ですが、
このパターンでの快便も結構多いです。
リラックス=排便と思っていますので、
一日の生活の中でリラックス状態が多いほど便通のチャンスがあると思います。
(出したい出したいと思っている時は緊張状態です)
なかなか実生活でリラックスタイムを増やすことは難かしいでしょうけど
まずは基本である「睡眠をたっぷり取ることが大事」です。
便秘改善に適した入浴方法
自律神経の調整なら【Cure:Re THE MAKURA】におまかせ!
就寝前にリラックスを図るには「入浴」がいいですね。
便秘の解消にオススメのお風呂の入り方は、
ぬるめのお湯で半身浴が良いそうです。
(38℃~40℃くらいの温度)
胸の下(みぞおち)まで浸かり、
じんわりと汗をかくまでお湯に浸かっているのが良いとされます。
冷えが重い人は
30~40分くらい入浴すると体の内側までしっかり温まります。
「半身浴」のメリット・・・
温熱作用、水圧作用、浮力の作用、リラックス効果が得られる。
<要注意>
熱い入浴はダメ!
熱いお湯は交感神経が活発になり、便秘の改善・解消方法としてはアウト。
便秘がますます悪化してしまう可能性があるとのこと。
正しいお風呂の入り方を行えば便秘改善に良いですよ^^
白湯(さゆ)で身体を暖めて便秘解消対策
自律神経の調整なら【Cure:Re THE MAKURA】におまかせ!
もうひとつのおすすめリラックス法として白湯を飲むのも良いですね。
白湯を飲むことでの効果
1.ダイエット効果
白湯を飲むと内臓の温度が上がります。
従って基礎代謝がよくなり、脂肪燃焼されやすくなります。
2.冷え性改善効果
何をやっても冷え性が治らなかった人が
白湯を飲むことで冷え性が改善された例もあります。
3.デトックス効果
白湯を飲むと体内のめぐりが良くなり、
胃腸の未消化物や毒素を排出してくれて、デトックス効果が期待できます。
また、便通も良くなるというから嬉しい。
4.美肌効果
新陳代謝が上がると、肌の新陳代謝が促進され、美肌効果が期待できます。
![]() |
![]() |
密かにブームの”特許取得・整体枕”!【Cure:Re THE MAKURA】